ブログで集客するための書き方と考え方

Web集客をするうえで、ブログを書きましょう!とはよく言われることです。
とは言え、頭ではわかってはいるけど、労力かかるし、文章書くの文章苦手だし、目の前のお客さんの対応でいっぱいだし、となかなか継続が難しいですよね。
今回は、そんなあなたに、「なんかブログ書きたくなってきた!」と思ってもらえたらいいなーと思います。
ブログは日記ではなく、集客のため
ブログと聞くと、日記というイメージがあると思います。芸能人のアメブロなんかも、そうですよね。しかし、
私たち、事業をしている人にとってのブログは、集客をするためです。日記ではなく、あなたのサービスを世の中に伝えるためのもの。
集客をするためにブログを書きましょう。
では、どうやって書いたらいいのか。考え方をお伝えします。
まだ見ぬお客さんの希望になること
端的に言うと、ブログを通して「人の役に立つ記事を書くこと」です。
それも、あなたのサービスの見込み客になる人の役に立つこと。
通常なら会って、じっくりあなたのサービスで、お客さんの悩みを解決して、対価をいただきますよね。
これを、ブログを通し、WEB上で、まだ見ぬお客さんの悩みを無償で解決してあげるんです。
完全に悩みが解決したら、それはそれでいいじゃないですか。
でも、WEB上だけでは、100%、お客さんの悩みはなかなか解決はできないもの。
いろいろ勉強になったけど、やはり自分ひとりで最後まで解決するのは難しい。
実際に会って、じっくりサービスを受けなければ、本当の解決にはならないな。
という流れが自然と、できてくると思います。
あなたがブログ上で、親切に教えてくれて、知識がついたお客さんは、あなたのすごさや貴重さに、より改めて気づくことになります。
まだ見ぬお客さんに、サービスの価値を事前に提供し、理解していただくのです。
そして、ずっと悩んでいたお客さんは、あなたに会って、あなたのサービスを受ければ、悩みがなくなるはずだ!と希望を持つことができます。
そんなお客さんは、きっとあなたのファンになっているはずです。
ブログはアクセスじゃない
ブログはアクセス数を、とにかく増やせばいいというものではありません。
アフィリエイトや広告収入目的で、ブログを書いている人は、もしかしたらアクセス数は重要かもしれませんが、私たち個人起業家は、ブログを読んで、実際に会ってくれる人を集客することが目的です。
はじめましてのお客さんが月に1人とか、2人とか、ブログを通して、会いに来てくれるだけでも嬉しいじゃないですか。
しかも、その人は、あなたのブログをしっかり読んで、価値を理解して、ファンになった人が来てくれるわけです。
毎月1,000アクセスでもいいじゃないですか。1,000人見てくれて、その中の数人に会えたら、最高ですよ。
アクセス数を稼ぐ方法よりも、1人の人の心を動かすことを考えて、記事を書いてください。
文章で、人の心を動かし、アクションを起こさせるというのは、じっくりとその人の悩みを理解し、解決に導く文章を書かなければいけません。
ぜひ、見込み客の「悩みを解決したい」という想いで、PCに向かってみてください。
人柄や想いを通し好きになってもらう
あなたが一生懸命書いた文章には、あなたの人格が宿ります。
思いやりに溢れる人なのか、知性に溢れた人なのか、決断力のある人か、努力家な人か、ユーモアやセンスが豊かな人か。
寄り添うサポートを求める人、明確な指示を求める人、和気藹々とやりたい人か、ストイックにやりたい人か、あなたの文章で、引き寄せる人が変わって来ます。
背伸びして書いたり、ライターに綺麗に書き直してもらったりしては、せっかくのあなたの人格が、消えてしまうかもしれません。
背伸びした人格に、興味をもった人は、実際に会ったら、「イメージとなんか違うな」と思われてしまうことにもなります。
あなたの人格を好きなった人が、来てくれたら、きっとすぐ意気投合できるんじゃないでしょうか?等身大のあなたの文章を、発信してください。
入りにくいお店になってませんか?
はじめての人に会うって緊張しませんか?はじめてのお店に入るのも緊張します。
私は、地元のずっと昔からあるような寿司屋さんに、怖くて、はいれません。格子窓の向こうはナゾに包まれています。
どんな店主が待ち構えているのか?
どうやって注文したらいいのか?
常連だらけで、気まずいんじゃなか?
時価って、いくらなの?
心配事が次から次に出て来て、はいれません。
例えば、そんな寿司店が、コツコツとブログを更新していて、店内やスタッフ、料理や客層など、私が心配していることが全部、サイトに載っていたら?
むしろ、入ることが楽しみになると思います。
あなたが思っている以上に、発信している情報量は少なかったり、偏ったりしていて、入りにくいお店になっているかもしれません。
ブログを読んで、確かめに来てくれる
WEB上で、人の気持ちを動かし、実際に足を動かすというのは、簡単ではありません。
それまでにいくつかの過程があります。
ブログであなたのことを知り、情報に幾度も触れ、価値を理解してもらい、知識を深めていただき、会いたいと思ってもらい、
確かめにきてくれる。こんな流れが、裏側で起きています。
いきなり、読んでポンっと申込みになることはありません。悩んで、悩んで、意を決して、連絡をしてくれるんです。
ブログでしっかりと、見込み客へ価値をコツコツと伝え、あとは実際に会って、確かめるだけ。
というところまで、もっていくことが重要です。
お悩みキーワードをさがしてみよう
悩みを持ったお客さんは、Google検索や、SNSなどで、悩みを解決できる記事や情報がないか、探しています。
あなたが書いたブログのタイトルを見て、「あ!この記事、私の悩みを解決できるかも??」と思ってもらえなければいけません。
どういう人が、どんな悩みを持っているのかを、しっかり想定し、その人に向けて書いてみましょう。
タイトルだけ見て、「私向けの記事だ。」「私が知りたい内容だ。」と感じてもらう必要があります。
サラっと、タイトルをつけただけでは、伝わりませんので、よく悩んでつけてみてくださいね。
どんな悩みを検索しているのか調査するツールもあるので、お客さんが検索しそうなキーワードを入れて、簡単に調査してみましょう。
簡単に調べられるキーワード調査ツール
記事はずっと残る!
ブログの記事はずっと残ります。
3年前に書いた記事が、いまだにずっとGoogleの順位で上位にあがりつづけ、現在でも、毎月アクセスがずっとあるという記事もたくさんあります。
ユーザーにとって役に立つ記事は、ずっと残るんですね。
気をつけたいのは、いま書いた記事が、半年後、1年後もずっと見られる可能性があるということ。
例えば、
「もうすぐクリスマスですね!」とか、
「暑くて寝苦しい季節になりましたね!」とか、
冒頭に挨拶がわりに季節ネタをいれたくなりますが、見ている人は、完全に半年後だったりします。
真夏にアクセスしたユーザーが、「クリスマスって、ずいぶん古い記事だな!」と思って、新鮮味を感じず、離脱してしまうこともあるでしょう。
記事のテーマに関係ないのであれば、無駄に季節ネタは入れるのはやめておきましょう。
まずは無料で役にたつところから
ということで、まとめますと、「人の役に立つ記事を書こう!」ということです。
事業をやっているあなたは、必ずお客さんを幸せにするサービスをもっています。
そのサービスを、目の前にいる人だけではなく、世の中の多くの人に発信して、もっと多くの人を救う。
そのツールがブログだというわけです。
少しでもブログで救うことができれば、きっとあなたに会いに来てくれるはずです。
ぜひブログ、いま一度がんばってみませんか?
LINE友だち受付中!
WEB集客などのノウハウなどを配信します。
また、気軽にご質問いただけるので、ぜひ登録してみてください!

無料メール講座のご案内
絶賛登録募集中です!
登録すると、無料のデザインツール「Canva」の使い方動画も特典としてプレゼントしています。
ぜひご覧くださいませ!
Blogoo!ブログをこつこつ更新中
-
2020.11.6 / WEBサイトのコツ
ランディングページ(LP)とは?原稿の書き方・ページの作り方
こんにちは。岡田です。本日のテーマはWeb集客において重要な、ランディングページについてです。 以前、書いた…[続きを読む]
-
2020.11.4 / WEBサイトのコツ
ブログ文章がみるみる上達する書き方、PREP法とタイトル・SEOキーワード選定のコツ
こんにちは。岡田です。6歳の娘がiPadでタイピングの練習にハマっています。早く、私の仕事を手伝ってくれない…[続きを読む]
-
2020.10.16 / WEBサイトのコツ
文章にはいろいろ本質的な生々しいものが滲みでる
先日、私が行うブランディングやWeb集客講座のご相談で、ウェブからお問い合わせくださった方とZoomでお話し…[続きを読む]
-
2020.10.16 / WEBサイトのコツ
Web集客における戦略と戦術を分けて考える
たまに戦略とか、戦術という言葉を聞きませんか?私は、はじめ聞いたとき、どっちが何か、よくわかりませんでした。…[続きを読む]