ブログ文章がみるみる上達する書き方、PREP法とタイトル・SEOキーワード選定のコツ | パーソナルブランディング・シミルアカデミー
む、無料メール講座はこちら

ブログ文章がみるみる上達する書き方、PREP法とタイトル・SEOキーワード選定のコツ

こんにちは。岡田です。6歳の娘がiPadでタイピングの練習にハマっています。早く、私の仕事を手伝ってくれないかなーと思って、眺めています。

今回、結論からいいますと、ブログ記事はPREP(プレップ)法で書くと、すげー書きやすいぞ!というお話です。

ブログ初心者はPREP(プレップ)法を使って書いてみよう

そう。結論から書くのがPREP(プレップ)法です。前からこの書き方は意識していたのですが、PREPという言葉は、この記事を書くときに、はじめて知りました・笑。

よく会話をしていると、だらだらとながーく話が聞こえてしまう人と、バシっと簡潔に話ができる人がいると思います。営業やプレゼンなんかでも、PREP(プレップ)法という話し方がよく使われているようで、ようは「結論から話してください」ということです。

だらだらと話が長くなる人は、結論がなかなか出てこないので、「この人、何が話したいのかなー?」と、ずっと疑問を持たれてしまいます。聞いているほうは、じれったくなるということですね。

プレゼンも、ブログ記事も、要領は同じなので、ぜひブログの書き方のひとつとしてPREP(プレップ)法覚えてみてください。

PREP(プレップ)法を説明すると、

Point:結論・結果
Reason:理由
Example:事例・具体例
Point:結論・結果

こんな感じです。

例えば、あなたが毎朝ウォーキングをしているとします。朝ウォーキングをはじめてから、心身ともにめちゃめちゃ調子がよくて、仕事がすごいはかどるようになったし、仕事のやる気もみなぎるようになった!とします。それを、あなたはブログでみんなにオススメしようと、決意したとします。

では、これをPREP(プレップ)法を用いて伝えてあげましょう。

まずは4つの見出しを書き出していきます。

Point:結論・結果
仕事に不安な、ひとり経営者は毎朝のウォーキングを絶対やるべきです

Reason:理由
なぜなら、朝運動するとセロトニンが分泌されるから

Example:事例・具体例
ひとりで心身のコントロールができず、なにもかも不安だった過去

Point:結論・結果
毎朝のウォーキングで、自己コントロールができるようになった

どうでしょうか?この見出しだけ見ても、どんな内容のブログなのかが、すぐわかりますよね。

ひとり経営者で、クレームで精神的に辛い時の人とか、モチベーションが上がらず、仕事に身が入らない時の人とか。そんな状況で悩んでいる人がいたら、記事を読みたくなると思います。

各見出しに対して、説明する文章を書き込みましょう

あとは、この見出しに対して、説明の文章を書き込んでいくだけです。理由や、事例や具体例などは、いくつかあれば、3つ、4つとそれも見出しをちゃんといれて、より具体的に説明していきます。

見出しに対して、500文字ぐらい書ければ、2000文字くらいの記事になります。段落ごとに書くことが明確になっているので、2000文字くらいあっという間です。

Googleの検索対策にも、かなり有効になるので、良いことづくしです。

「冒頭文」と「締めの案内文」を入れましょう

4つの段落が完成したら、冒頭分と締めの案内文を書いていきます。冒頭文は、「この記事を書きたくなった理由」とか、「この記事の必要性」など、読者に共感してもらい、話に入りやすくしてあげるとよいです。

今回の例だと、下記のような冒頭分はいかがでしょうか。

みなさん。おはようございます。ひとりビジネスをされている方は、ひとりでいろいろ不安を抱え込まないとならず、精神的にきついときってありますよね。そんな、ひとり経営者の方に絶対おすすめなのが、「毎朝のウォーキング」です。今回の記事を読んでいただければ、きっと明日から早起きせざるえなくなりますよ!

こんな感じです。

ちなみに、SEOを意識したブログの鉄則ですが、無駄に冒頭の挨拶に「時事ネタ」は入れないでください。

ブログというのは、書いた3ヶ月後とか半年後、2年後とかにも読まれています。

最近はめっきり寒くなりましたねー、とか書いてしまうと、真夏にこの記事にたどり着いた人は、「なんだ、古い記事だな」と思って、離脱してしまうかもしれません。ブログの内容が季節に関連するネタだったら、どんどん出していいのですが、内容が、年中いつでも読んで欲しいものでしたら、冒頭の挨拶には、気をつけてください。

次に、締めの案内文を書きましょう。これは、あなたのビジネスで、誘導したい告知とリンクを入れていただければOKです。毎回同じ定型文でもいいかと思います。

最後にブログタイトルを考える

ブログタイトルはとてつもなく重要です。本文よりも「ブログタイトルをどうするか」に時間をかけている、という方もいるくらい。よく考える必要があります。

例えば、だめな例はこんな感じ

毎朝ウォーキングをしませんか?

とか

毎朝のウォーキングのすすめ

とか

とにかく、短いやつです。短いと、なかなか伝わりません。

ブログタイトルというのは、Googleの検索結果の一覧に、ブログタイトルがそのまま出てきます。SNSでシェアされたときには、ブログタイトルがそのまま、みなさんのニュースフィードに、一人歩きするのです。

ブログの内容がすごくいいのに、ブログタイトルがしょぼいだけで、SEOにも悪影響がでますし、せっかく検索結果に出てきても、クリックされない。なんてことも大いにあります。

見出しだけで、「この記事、私のために書いたの!?」と思われるぐらい、熱いやつを作りましょう。

コツは、

このあたりを意識してみましょう。

ほかにも、ポイントはあるのですが、タイトルだけで、いろいろ伝えたいことがあるので、別の機会に記事にしたいと思います。

これを意識して、あらためてタイトルを書いてみると、

不安を抱えるひとり経営者が、毎朝ウォーキングをすべき3つの理由

のようなタイトルができ上がります。

「3つの理由」の部分は、例えば、「セロトニンがでる」以外にも、理由が2つあれば、全部で3つになるので、それをそのまま「3つの理由」という形で表現してあげればよいのです。これだけで、だいぶキャッチーになると思います。

SEOキーワードを簡単に盛り込む

あと、もうひとつ、忘れてはいけないのは、「SEOキーワード」をタイトルに盛り込みます。

このラッコキーワード
https://related-keywords.com/

を使ってみましょう。

例えば、ラッコキーワードの検索窓に、今回の事例記事のテーマである「朝ウォーキング」というキーワードを入れてみます。すると、「朝ウォーキング」に関連する検索されているキーワードが、一覧になって出てきます。

この中から、今回の記事のテーマに近い複合キーワード(朝ウォーキング×●●)を探していきます。

そうすると、「朝ウォーキング×効果」というキーワードが見つかりました。先ほど作った、タイトルには、「効果」という言葉が入っていないので、入れてみます。

不安を抱えるひとり経営者が、毎朝ウォーキングをすべき3つの理由

不安を抱えるひとり経営者が、毎朝ウォーキングで得られる3つの効果

最後の理由の部分を、「効果」に変更しました。こうすることで、「朝ウォーキング×効果」と検索している人に対して、この記事をGoogleの検索結果に出す確率が格段にあがります。あくまで、確率ですが、これをやるとやらないでは、雲泥の差です。

「効果」というキーワードがこのブログ記事において、重要な言葉になるので、あらためて書いた原稿を読み直し、「効果」という言葉に言い換えられる部分や、内容を追加してもよいでしょう。ただ、やりすぎると、悪意ある記事だとGoogleに判定されることもあるので、あくまで自然な範囲にしておきます。

WordPressなどに記事をいれていきましょう

タイトル含め原稿ができたら、WordPressなどに記事を貼り付けて完成です。4つの見出しは、必ず「H2」 などの見出しにしてください。

Googleが、記事の「見出し部分を判別」することができるようになります。今回のPREP(プレップ)法はとくに、文章の段落構成が綺麗に書けるので、しっかりと「どこが見出しで、どこか通常の文章か」を判別してもらいましょう。

ちなみに、「WordPressって見出し付けれるの?」と、聞かれることがありますが、WordPressの投稿の画面で、「段落」と書いてある部分をクリックすると、見出しが選択できるようになります。

ブログのタイトル自体が見出し1(H1)になるので、構造上、綺麗にするなら、見出し2(H2)から使うといいと思います。

なので、例で作った4つの見出しは、それぞれ見出しの文面を選択して、「段落」から「見出し2」に変更してあげれば、「H2」というタグが裏側でつきますので、それが本来の正しい書き方になります。

ぜひ活用してみてください。

LINE友だち受付中!

WEB集客などのノウハウなどを配信します。
また、気軽にご質問いただけるので、ぜひ登録してみてください!

友だち追加

無料メール講座のご案内

プロがやってるWeb集客3つの無料メール講座

絶賛登録募集中です!
登録すると、無料のデザインツール「Canva」の使い方動画も特典としてプレゼントしています。
ぜひご覧くださいませ!

メルマガのご登録はこちら

Blogoo!ブログをこつこつ更新中

プロがやってる
WEB集客3つの基本
無料メール講座