ホームページを無料で作成する注意点!JImdoやWixはあり?

これから起業する方や間もない方、紹介ベースでやってきた方で、これからホームページもやらないとなあ、という方に。
なんとかホームページは無料で作りたい!という方、とても多いと思います。
そんな方に、ちょっとしたアドバイスを送りたいと思います。
そもそも無料のJimdoやWixはダメなの?
よく聞く無料ホームページ作成ツールは、このふたつ。「JImdo(ジンドゥー)」と「Wix(ウィックス)」です。
Wixは正直いいますと、いじったことがないのでわかりません(汗)。調べた範疇でお話します。
JImdoは、結構ご要望があり、いま研究中です。
私はプロのWEB制作者として、キャリアは長いのですが、こういった無料ホームページ作成ツールは、もともと大嫌いでした。
なぜかと言うと、デザインがダサいからです。
Photoshopでかっちり、きっかり、超こだわってつくる世界にいたので、無料ホームページ作成ツールのデザインが許せなかったんですね。(当時は)
WordPressであれば、かっちりきっかり構築したデザインを、そのまま反映できるので、いまでも法人のお客さんに納品するときは、ほぼ100%WordPressです。
でもですね。最近、よわい37歳になって、試しに「JImdo(ジンドゥー)」を使ってみたんですよ。
イヤイヤですよ。イヤイヤ使ったんです。そしたらですね、
「え!結構これで充分じゃない?」と率直に感じました。
というのは、法人のお客さんにかっちりきっかりとブランディングしたサイトを納品する話ではなく、個人起業家さんで、まだWEB集客をはじめたばかりとか、ホームページ初心者みたいな方だったら、充分だと感じたということです。
デザインのクオリティも上がっているし、検索エンジン対策もちゃんと考慮されています。
「JImdo(ジンドゥー)」のいいところは、
- 簡単に直感的に編集ができる
- ブログが書ける
- ページ追加やナビゲーションも編集できる
- 問い合わせフォームもついてる
- SNSの連携が簡単
- 独自ドメインが取れる(有料版)
などなど、初心者の方には、とっても嬉しいことばかり。
逆にデメリットは、
- プロのWEB制作者に依頼したサイトに比べるとダサい
- カスタマイズに限界がある
- ある程度、使いこなすと、欲がでてWordPressにしたくなる
こんな感じでしょうか。
WEB集客が軌道に乗って、利益が出て、ホームページに何十万円と投資ができるようになれば、WEB制作業者に発注して、あなたに合ったデザインで、あなたにあった設計をして理想を叶えればいいんです。
そのときには、WEB集客のあれこれや、あなた自身の事業も見えているものが明確になっているので、発注もしやすいと思います。
有料版にしましょう!
「JImdo(ジンドゥー)」の注意点は有料版にしたほうが絶対いいということです。
練習で無料版をガシガシいじるのはいいですが、ちゃんと事業として、集客につかって、お客さんからお金をいただくのであれば、月1,000円くらい払いましょうよ。
有料版のメリットはこんな感じ
- 独自ドメインで、資産としてサイトを育てられる
- サイトのURLやタイトルを自由に変えられる
- 洒落たフォントを選べる
など、まだたくさんあると思いますが、さらっと思いつくのはこんな感じです。
大きいのは、独自ドメインが取れるということです。
無料だと、jimdoのドメインを間借りする形になりますが、有料だと独自ドメインが取れて、あなただけの住所をゲットできます。
独自ドメインはメールアドレスで使えたりしますし、事業としての信頼性もバツグンにあがります。
ああ、jimdoじゃん。無料じゃん。と最近の若者はすぐに気づきます。
また将来的に、WordPressに引っ越しをして、がんがん攻めたい!というときも、独自ドメインを取って入れば、そのドメインをそのまま新しいWordPressサイトに、引き継ぐことができます。
いままで見てくれていたファンの方も、Googleの検索にランクインしていたブログ記事もそのまま引き継げます。
引っ越しの際は、必ずWebに詳しい人に相談してくださいね。
積み上げた資産を、パーにする業者もたまにいるので、ちゃんと聞かないとやばいですよ。
なんなら俺に言ってくれよ。と言いたいところです。
WordPressはどうなの?
初心者の方にとって、WordPressって結構ハードルが高いかもしれません。
ブログだけ更新してるだけなら、全然簡単なのですが、例えば
- ドメイン、サーバーの契約
- 商品ページを新しく追加したい
- レイアウトを組み替えたい
- 問い合わせフォームを増やしたい
- バージョンの管理もしないといけない
- 壊れたらサポートがないので戻せない
こういう作業が結構大変だったりします。
ページをいじる際も、WEB制作者があらかじめ、ここは更新できるように。編集できるように、と
プログラムを構築しておけば、いじれるのですが、ゼロから自作でやるとなると、めちゃめちゃ複雑で、時間がすごいかかります。
自作だと、すごい苦労した割には、Jimdoと同等、それよりもダサい、とかよくあります。
心強いWeb制作者が身近にいない人は、なかなかハードルは高いですし、その人に一生無料で見てもらうわけにもいきません。
見てもらうときは、ちゃんとお金は払いましょう。
私のところで作った方は、しっかりサポートさせていただきますのでご安心を。
失敗するのはツールではなく作り手の問題
無料ホームページ作成ツールのなかで、どのツールがSEOに強いとか、どのツールが稼げるとか、そういうのは、もうないと思ってください。
JimdoもWixもWordPressも、基本的には同じようにSEOはできます。(JimdoもWixも有料版であればの話)
じゃあ、俺つくったけど、ウンともスンとも言わなかったわ!という人は、ツールのせいにしてはいけません。
作り方が悪いだけです。
自分が好きな写真とか、自分の自慢ばかり載せたりとか、カッコつけて英語を多様してみたりしてませんか?
ホームページは「あなたの悩みを解決してあげることができますよ」、と伝えるためのツールです。
悩みに関係ない、あなたの好きな写真とか1ミリも興味ありません。
そして、いきなり原稿を入力し始めてはいけません。
ホームページはあくまで、ツールであり、表現する場所です。その表現をする「モノ」がしっかり言語化されていないとダメなんです。
私自身、あるJimdoの教室で、作り方を学びました。
そこで思ったのは、作り方は教えてもらえるけど、プロフィールの書き方や、商品説明の書き方などは教えてもらえない、ということです。(そりゃそうだ!)
はい。ではここにプロフィールを書きましょう。
はい。ではここにサービス紹介文を書きましょう。
となると、参加者は
「え?何をどう書くのよ??」となるわけです。
当然、みなさんは書けません。
この伝える原稿をしっかり固めないことには、いくらホームページができたって意味がない。
じっくり本質を掘り下げなければいけないのは、この原稿なんです。
逆にこの原稿さえ、バッチリだったら、使うホームページ作成ツールはどれだっていいんですよ。
原稿を書くって、すごく重要ですよ。その文章を読んだだけで、欲しい人に「欲しい」と思ってもらわなくてはいけません。
集客をするにはテクニックも必要
原稿も書けて、サイトがもできても、なかなか人は見てくれません。
それを人に見てもらう仕掛けや、仕組みをコツコツやらないといけないんです。
例えば、ブログ記事ひとつ書くにも、
- 記事のテーマの決め方
- タイトルのつけ方
- 文章のボリューム
- 伝わる文章の書き方
- リンクの理解
- アイキャッチ画像の作り方
など、テクニックがいろいろ必要になってきます。
こういったことも、オタクになって深堀して勉強しつづけて、トライアンドエラーできる人は、がんがん売れるようになります。
または、お金を投資して、先駆者に学ぶことも大切だと思います。
これからスタートする人は、やること山積みで、クラクラしちゃうかもしれませんが、しっかり優先順位を決めて、ひとつひとつじっくりクリアにしていってください。
Jimdoの使い方やコツなども、研究が終わったら講座なんかもしようかなと考えています。
興味ある方はお声がけくださいね!
You Win!
LINE友だち受付中!
WEB集客などのノウハウなどを配信します。
また、気軽にご質問いただけるので、ぜひ登録してみてください!

無料メール講座のご案内
絶賛登録募集中です!
登録すると、無料のデザインツール「Canva」の使い方動画も特典としてプレゼントしています。
ぜひご覧くださいませ!
Blogoo!ブログをこつこつ更新中
-
2020.11.6 / WEBサイトのコツ
ランディングページ(LP)とは?原稿の書き方・ページの作り方
こんにちは。岡田です。本日のテーマはWeb集客において重要な、ランディングページについてです。 以前、書いた…[続きを読む]
-
2020.11.4 / WEBサイトのコツ
ブログ文章がみるみる上達する書き方、PREP法とタイトル・SEOキーワード選定のコツ
こんにちは。岡田です。6歳の娘がiPadでタイピングの練習にハマっています。早く、私の仕事を手伝ってくれない…[続きを読む]
-
2020.10.16 / WEBサイトのコツ
文章にはいろいろ本質的な生々しいものが滲みでる
先日、私が行うブランディングやWeb集客講座のご相談で、ウェブからお問い合わせくださった方とZoomでお話し…[続きを読む]
-
2020.10.16 / WEBサイトのコツ
Web集客における戦略と戦術を分けて考える
たまに戦略とか、戦術という言葉を聞きませんか?私は、はじめ聞いたとき、どっちが何か、よくわかりませんでした。…[続きを読む]