実績のないフリーランスがいきなり稼ぐには?

私、岡田のところにはフリーランスのクリエイターさんから、業務提携パートナーのご依頼のメールがよく届きます。
実績豊富な方から、まだ開業したての方まで、さまざまいらっしゃいます。
その中で、「実務経験がない場合は、依頼は難しいですか?」という質問があったので、今日は「実務経験なしでいきなり仕事をする方法」について考えてみたいと思います。
今回はWEB系の話になりますが、業種問わず共通することなんじゃないかなーと思います。(少し偉そうな記事になってるかもしれません。違和感、感じた方いたらすいません、小心者なので)
実務経験なしの人に、仕事をお願いするメリット
発注する側にメリットがあるかというと。メリットありますかね。すぐに思い浮かぶメリットはなさそうです。もともと仲がいい人とか、縁がある人なら別ですが。
厳しいですが。だって、怖いじゃん。というのが正直なところです。
(クライアントから受注をして、WEB制作をフリーランスに発注する場合です)
どんなデメリットがあるか、具体的に考えてみます。
1 時間は取り戻せない
まず、仕事には必ず納期があります。
例えば、未経験のAさんに発注して、ダメだったから、経験のあるBさんに、改めて発注しなおす、なんていうことはできません。もう、未経験のAさんに発注するというジャッジは、発注者にとって、とてもとても重大なことなんです。
また、Aさんに発注して、だめだったからBさんに急遽発注したら、発注費が倍近くなり、利益がガツンと減ってしまうし、心も体もクタクタになりますよね。そして、納期が遅れることに直結します。
「できますできます!なんでも任せてください!」という未経験者のAさんは、この重大な責任を一緒に背負う覚悟はありますか?という話です。
2 教える労力が必ずかかる
未経験の方は、いくら有能で、すごい人でも、かならず「教える」ことが発生します。
実務経験豊富で、いろんな人と仕事をこなしている人は、ほぼ「阿吽の呼吸」でやりとりができますが、未経験の方は、そうはいきません。
ひとつひとつ、こちらがツッコミを入れて、教えていく必要があります。
簡単な作業や案件でも、1の仕事をやるのに、5くらい教えなければいけないこともザラにあります。
発注側からしたら、こんなに仕事教えて、報酬もちゃんと払うのか。ということになります。
3 成果物が熟練の人を超えることはまずない
どんなにセンスがあっても、熟練の人に成果物は勝てることはない気がします。
WEBデザインやコーディングだけみても、スクールで習っただけの人と
実務でガンガンやってる人のクオリティとスピードの差は歴然です。
発注側からしたら、実務経験豊富な人に発注したほうが、確実に安心なんです。
ここまで、聞くと、とても落ち込んでしまう内容ばかりになってしまうと思いますが、ここからは、きっといい話になるでしょう。
そんな未経験Aさんの希望の光を、こっそりここに綴っていきます。
教えたい精神な人の、心の隙につけ込め!
世の中には、未経験のフリーランスの方にも、たくさんチャンスを提供したいな、という方ってたくさんいると思います。
かくいう、自分もそうです。同じ業界で、20代で独立して、純粋に「すごいじゃん!」「応援したいじゃん!」と思うわけです。
だから、厳しいことをいってる裏側には、
「もっと稼げるようになるといいね」とか、「もっと本当はがっつり時間とって教えたいな」とか、思っているわけです。
しかし、現実は仕事が前提となるお付き合い。
お金を払って、対価の成果物を納品するというシビアな世界です。
他の熟練の方と、そう大差ない金額で発注するとしたら、そこには、当然同じ「成果物」や「仕事のスピード、クオリティ」は求められます。
そのなかで、リスクを負いながら教えたり、おせっかいをやく余裕はこちらにはありません。
未経験の方は金額を下げてでも、仕事を受けるべきか
ここは究極な問題ですが、「費用を下げる」というのは、解決法のひとつだと思います。
例えば、私は熟練の人に、通常20万円で発注してる仕事を、同じ金額で未経験のAさんに発注するとします。
私はAさんに発注するメリットは、まったくないですよね。
これを10万円に下げたとします。
未経験のAさんからしたら、どういうことになるでしょうか。
20万円の仕事だが、10万円になって、最悪!とは考えず、手元に残らなかった10万円は授業料として捉える。という考え方もアリだと思います。
発注者からしたら、実務の中で、手取り足取り、レクチャーする労力がかかるわけです。もちろん、時間的、金銭的リスクもかかります。
問題が起きたら、すべて発注者の責任です。クライアントとの関係も悪くなるでしょう。
10万円じゃ足りないかもしれません。
未経験のAさんからしたら、儲からねー!と思うかもしれませんが、めちゃめちゃ勉強できて、さらにお金ももらえるのだから、チャンスだと捉えることもできますよね。
そういう視点、姿勢で、まずは(初めは)案件を取りに行ってもいいのではないか、と思うのです。
はじめは安くてもいいから、勉強させてください。という姿勢を出して、
成長して、還元します!という「謙虚かつ成長意欲」が伝わることが大切なのかもしれません。
(なんかブラックな匂いがしますが・・・)
そんなこと言ってられるか!という方は、こんな視点もあります!
他業界の人と仕事をする
同じ業界(今回はWEB業界)で、完全にスキル負けしてる人から、仕事を取るのが難しい場合、「まったく違う業界から仕事をもらう」という視点もあります。
例えば、コーダーさんだったら、制作会社から案件を取ろうとしても、他に熟練のコーダーさんと比較されて、なかなか仕事につながらないでしょう。
とはいえ、金額をむちゃに落としたりもしなくない。
なので、まったく違う業界をいくのです。
どんな業種も、ウェブサイトは持っていたり必要としているので、直受けで、アプローチしてもおもしろいかもしれません。(あくまで個人的な推測ですが)
ウェブ系の知識がない業種の人からしたら、未経験でもウェブのことや、ソースコードをプロレベルで理解してる人なら、喉から手がでるくらい「近くにいてほしい」ものです。
運用や保守で月額サービスを作ってもいいかもしれません。
いまのスキルでも、大いに喜んでくれる人と取引をすればいいのです。
だって、喜んでくれるから。
純粋に喜んでくれる人と仕事をするというのが大事。
その間に、費用を下げてでも、もっともっと実務経験を重ねて、実績をたくさん提示できるようにして、上を目指していけばいいと思います。
以上、でございました。
ちなみに、私のほうでは、クリエイターさん向けのブランディングのセミナーなんかもやっています。ぜひ売り出し方など、モヤモヤしている方、なにかヒントが得られるかもしれません。
https://simil.me/programs/
↑こちらよりご覧ください。
LINE友だち受付中!
WEB集客などのノウハウなどを配信します。
また、気軽にご質問いただけるので、ぜひ登録してみてください!

無料メール講座のご案内
絶賛登録募集中です!
登録すると、無料のデザインツール「Canva」の使い方動画も特典としてプレゼントしています。
ぜひご覧くださいませ!
Blogoo!ブログをこつこつ更新中
-
2020.11.6 / WEBサイトのコツ
ランディングページ(LP)とは?原稿の書き方・ページの作り方
こんにちは。岡田です。本日のテーマはWeb集客において重要な、ランディングページについてです。 以前、書いた…[続きを読む]
-
2020.11.4 / WEBサイトのコツ
ブログ文章がみるみる上達する書き方、PREP法とタイトル・SEOキーワード選定のコツ
こんにちは。岡田です。6歳の娘がiPadでタイピングの練習にハマっています。早く、私の仕事を手伝ってくれない…[続きを読む]
-
2020.10.16 / WEBサイトのコツ
文章にはいろいろ本質的な生々しいものが滲みでる
先日、私が行うブランディングやWeb集客講座のご相談で、ウェブからお問い合わせくださった方とZoomでお話し…[続きを読む]
-
2020.10.16 / WEBサイトのコツ
Web集客における戦略と戦術を分けて考える
たまに戦略とか、戦術という言葉を聞きませんか?私は、はじめ聞いたとき、どっちが何か、よくわかりませんでした。…[続きを読む]