異業種交流会で無形サービスをいっぱい買ってもらう方法

起業すると、まずは人脈!人脈!と、やっきになると思います。
私もそうでした。とにかく、自分の存在やサービスを、ひとりでも多くの人に知ってもらいたい。
そして、異業種交流会に参加しよう!と決意するわけです。
私は単発の交流会も何度か行きましたし、会員として毎月や隔週など参加する会もいくつか在籍していました。現在は、月1回の定例会がある会、1つだけ在籍している状態です。
独立したての人にとって、異業種交流会は、仕事をもらうところ。という想いが強いと思います。しかし、そこには、「大きなギャップがある」ことをご存知でしたでしょうか?
何年もいる先輩と新人では、思考回路がまったく違う
入ったばかりの人は、仕事が欲しい=お金がギリギリなので、もっと稼ぎたい。そんな状況です。
しかし、交流会に何年も在籍している先輩達は、ある程度、事業が成功したり、自分があまり稼がなくても、資本が回るシステムが既に会社にある人が多い気がします。
なので、「余裕がある」のです。(たぶん、推測)
社員も何名か抱えている社長さんとかになると、社員が会社を回してくれているので、社長本人は、文字通り「交流を単純に楽しむ」方が多い。
飲み会も単純に、楽しむために来ているのです。
一方、新人はお金がない中、ひとりですべて仕事をこなさないといけない中、仕事になるかわからない飲み会や、交流に参加しなければならない、という感覚になってしまい
「あれ?飲み代と時間ばっかり取られてる」となります。
飲み会も先輩が経営する居酒屋とかなので、「いったい、俺は何のために来てるんだ?」となりがちです。飲み会が好きな人ならいいですが、お酒が飲めない人からしたら、苦痛ですよね。しかもワリカン(会費制)。
形のないサービスを売っている人は要注意
私もそうですが、クリエイター系の方など、スキルで対価を得るような人は、ある程度、会の中で慣れた仲間から、ふんだんにお金を取ることに、ちょっと躊躇してしまいます。
なので、原価がかからないサービスは、はじめは安く受けてしまうことがよくあります。
そうすると、安く受けた金額が、他の会員へひとり歩きしてしまい、結局、正規の金額に上げづらくなることが多い。
しっかりと料金表を作るとか、ホームページに明確に商品や金額を掲載しておくことをおすすめします。
会話の中で、コレできます?アレできます?と、相手の都合に合わせて、仕事をするのも注意が必要です。御用聞きになり、細かい作業だけの関係になり、稼げないという事態にも。
めんどくさいかも。。と思ったら、勇気を持って断るのも仕事です。
セミナーをやると一気に価値が伝わる
超・効果が出ること、それはセミナーをやることです。
会の中だけの開催でもいいので、セミナーをやるチャンスがあったら、率先してやりましょう。
飲み会や交流の中で、刹那的にあなたのことは知っている人でも、セミナーという形で、一方的に伝えていくと、あなたの事業やスキル、人柄がしっかり伝わります。
「実はすごい人じゃん!」て、なります。
顔見知りの人も多いので、緊張もあまりせず、和やかな雰囲気の中で話すこともできます。終わった後、アドバイスとかも貰えるので、一石二鳥。セミナーの練習にもなりますね。
断片的にしか理解されていなかったあなたのサービスが、一枚岩となって、相手に理解されます。
そこからです。そこからが交流会ライフのスタートです。
自分の明確な商品を持っているか
セミナーをやっても、自分の明確な商品が提示できなければ、大きな案件に繋がりません。
私の場合は、100万円前後のサイト制作の案件が、セミナーをやったあと、ボンボンと依頼いただくことができました。音を立てるように「ボンボン」と。
また、形のないサービス、コーチングやセラピスト、クリエイターの仕事は、小出しで仕事を受けるよりも、例えば、「6ヶ月でうん十万円」などの高額商品をもっていないと、なかなかしっかり稼ぐことにつながりません。
よく言われるフロントエンド商材やバックエンド商材をしっかり設計しておく必要があります。
高額商品をしっかり提示できている上で、セミナーをやると効果絶大です。
うん十万円はさすがに高いなー、と思っていた人も、セミナーでじっくり話を聞いたら、なんかいいじゃん。と思ってくれる人が必ずいるはずです。
まとめると、
異業種交流会は、ようは、あなたの使い方次第ということです。
仕事につながらない!と嘆いている方は、
「あなたの本当の価値が、みんなに伝わってない」ということに尽きると思います。
価値がしっかり伝わって、必要な人がいれば売れるのです。
まずは、自分の強力な商品をじっくり時間をかけて設計しましょう。そして、みんなの前で、セミナーをぜひやってみてください。
LINE友だち受付中!
WEB集客などのノウハウなどを配信します。
また、気軽にご質問いただけるので、ぜひ登録してみてください!

無料メール講座のご案内
絶賛登録募集中です!
登録すると、無料のデザインツール「Canva」の使い方動画も特典としてプレゼントしています。
ぜひご覧くださいませ!
Blogoo!ブログをこつこつ更新中
-
2020.11.6 / WEBサイトのコツ
ランディングページ(LP)とは?原稿の書き方・ページの作り方
こんにちは。岡田です。本日のテーマはWeb集客において重要な、ランディングページについてです。 以前、書いた…[続きを読む]
-
2020.11.4 / WEBサイトのコツ
ブログ文章がみるみる上達する書き方、PREP法とタイトル・SEOキーワード選定のコツ
こんにちは。岡田です。6歳の娘がiPadでタイピングの練習にハマっています。早く、私の仕事を手伝ってくれない…[続きを読む]
-
2020.10.16 / WEBサイトのコツ
文章にはいろいろ本質的な生々しいものが滲みでる
先日、私が行うブランディングやWeb集客講座のご相談で、ウェブからお問い合わせくださった方とZoomでお話し…[続きを読む]
-
2020.10.16 / WEBサイトのコツ
Web集客における戦略と戦術を分けて考える
たまに戦略とか、戦術という言葉を聞きませんか?私は、はじめ聞いたとき、どっちが何か、よくわかりませんでした。…[続きを読む]