WHY?――なぜ「起業家のためのウェブスクール」をはじめたの?
—仕事がツライ原因は「ミスマッチ」からはじまる
私は独立して、個人で仕事をはじめてから、何が何でも稼ぐことばかりを優先していました。
しばらく、がむしゃらに仕事をしていると、あることに気づきました。
それは、同じ仕事でも2種類の感情があること。
- やっぱり独立してよかった!感謝を直接実感できる仕事が嬉しい
- この人のため役に立ちたい!と思えるアツい仕事が楽しい
- 言い値で即決!自分のことをとても尊重してくれる人との仕事に感動
全部こんな仕事だったら、毎日めちゃめちゃ楽しいですよね。
しかし、現実は
- なぜがモチベーションが上がらず、やる気がでない仕事
- やけに値引きされて、ただしんどい仕事
- この人の頼みは、なんかやりたくないな。という仕事
という仕事もたくさんあります。
とくにひとりで事業をしている方にとって、メンタルは仕事やプライベートに直結します。
クレームや理不尽な仕事に、すべてのエネルギーを持って行かれてしまうのです。
顧客に振り回されている感覚に、なんとか振りほどきたいが、ずるずると
引き込まれ、なかなか自分らしく働けないもどかしさに、苦しむ方も多いのではないでしょうか。
この違いは何が原因なのか。
もちろん、受けた仕事は、手を抜くことなく、本気で取り組んできました。
アドバイスや提案も、同じように提供しました。
しかし、なぜか楽しい仕事と、ただしんどい仕事がある。
そのすべての原因。
それは「ミスマッチ」から起こっているのです。
ーミスマッチはなぜ起きてしまうの?
ミスマッチが起きてしまう原因は、事前にあなたのサービス価値が、相手に伝わっていなかった。
これに尽きると思います。
例えば、軽自動車を新車で買ったら100万円以上する。とだいたいみんな同じ認識があります。
この新車の軽自動車を「10万円なら買うわ」と言ってきても、門前払いでしょう。
しかし、私たちのようなスキルを売る仕事は、「相場が非常にわかりづらい」んです。
100万円すると自分で思うサービスも、実は10万円で売ってしまっているケースも
多く実在すると思います。
WEBサイトをつくるにも、相場は数万円から数百万まで幅が広い。
過去に10万円でサイトを作ってもらった経験がある人は、100万円の見積もりがでてきたら、高いと思うかもしれません。
300万円で過去作ってもらった人は、100万円と聞いて、安いと思うかもしれません。
もちろん、プロから見れば、その差の理由は歴然なのですが、わからない人にはわかりません。
すべては、その人の価値観で決まってしまいます。
あなたのサービスがどんなに内容がよくて、どんなにスキルが高くても、お客さんは自分の過去の経験や、自分のフィルターから見ているので、同じ100万円でも、感じる価値観がまったく違う。
どうしてもミスマッチは起きてしまうのです。
ーミスマッチをなくすにはどうすればいい?
ミスマッチをなくすには、事前にその商品の価値をひたすら伝え続ける必要があります。
10万円を相場と思っていた人が、100万円の価値がこれにはある!と思える価値提供をしっかりしていく必要があるんですね。
なぜこの金額がかかるのか。
この商品を買うことで、どんな未来が得られるのか。
しっかりと。じっくりと。あなたの言葉で伝えていく必要があるんです。
ーミスマッチはWEB上でなくせる!
価値観の違いは、出会ってから何度も会って埋めていく方法もありますが、
出会える人数や時間にも限りがあります。
であれば、一気に1,000人や2,000人の人に見てもらって、
その中から、あなたのサービス価値に共感し、のめり込むように、
あなたの言葉を吸収してくれる人を10人見つけたほうがはやい。
そんな効率のよい方法を実現する唯一の手段、それがWEBです。
自分のホームページを立ち上げ、サービス価値をしっかり伝えてくことで、
あなたに出会う前から、サービス価値を深く理解している人だけがくる仕組みを作ってしまえば、
お互いにマッチしたお客さんだけを集客することが可能になります。
あなたのサービスに対し「100万円でも安い!」と思ってもらえる仕組みです。
私はミスマッチをなくす仕組みづくりこそ
ひとつの個人がやるべき「ブランディング」だと思っています。
ーブランディングを可能にするWEBの仕組みをつくる
個人でブランディングを可能にするには、2つのポイントがあると思います。
1つ目は、
自分自身がやりたくて、やりたくて仕方がない商品やサービスを決めること。
そして、需要を見極め、それを走らせること。
2つ目は、
商品やサービスを世の中へ自分自信で発信していくこと。
そして、あなたのサービス価値をコツコツと広めていくこと。
一つ目は「軸」となるもの、二つ目は「発信」です。
これは、業者に丸投げすることはできません。
自分自身で生み出し、育てる必要があります
自分自身が人生をかけて、本気で取り組む。
本人でしか成し得ないと思っています。
他人が、代わりにすべてをつくり、納品して
ブランディングの仕組みをつくるということは到底無理でしょう。
魂が宿りません。
仮にお金で解決しようとすれば、何千万円とか、その規模になると思います。
逆に言うと、その仕組みができれば、
何千万円という、いや何億円という価値なるでしょう。
自分でやらなければ、成し得ない。
その仕組みの作り方を、私は人生をかけた起業家や経営者に、
お伝えする仕事をしています。
Blogoo!ブログをこつこつ更新中
-
2020.11.6 / WEBサイトのコツ
ランディングページ(LP)とは?原稿の書き方・ページの作り方
こんにちは。岡田です。本日のテーマはWeb集客において重要な、ランディングページについてです。 以前、書いた…[続きを読む]
-
2020.11.4 / WEBサイトのコツ
ブログ文章がみるみる上達する書き方、PREP法とタイトル・SEOキーワード選定のコツ
こんにちは。岡田です。6歳の娘がiPadでタイピングの練習にハマっています。早く、私の仕事を手伝ってくれない…[続きを読む]
-
2020.10.16 / WEBサイトのコツ
文章にはいろいろ本質的な生々しいものが滲みでる
先日、私が行うブランディングやWeb集客講座のご相談で、ウェブからお問い合わせくださった方とZoomでお話し…[続きを読む]
-
2020.10.16 / WEBサイトのコツ
Web集客における戦略と戦術を分けて考える
たまに戦略とか、戦術という言葉を聞きませんか?私は、はじめ聞いたとき、どっちが何か、よくわかりませんでした。…[続きを読む]