よく聞かれるのが、このアメブロ?ブログ?ホームページ?どこから始めればいいの?問題。そうなのです。はじめてWEB集客をはじめようとする人によって、どれが何やら、よくわからいんですよね。
人に聞くと、アメブロがいいよ。とか、いまはnoteがいいよ。とか、Facebookだよ。とか。
ブログと一言でいっても、アメブロとかWordPressとかいろいろあるんですよね。
今回はこの「どこから初めてたらいいの問題」を整理したいと思います。
ホームページは自分自身。アメブロやSNSはツールのひとつ。
ホームページはWordPressで作ることが主流になっています。WordPressで作る理由は、自分のオリジナルのサイトを、自分のドメインでつくることができるからです。サイトの裏側には、管理画面が設けられるので、簡単にブログやページの更新ができるようになるのです。
ここでポイントなのが、自分のドメインでつくる。というところです。
世界であなただけのドメイン(URL)を、ドメイン提供会社に費用を支払って、契約するのです。年間千いくらとか、そのくらいです。そして、ドメインと合わせて、サーバーを契約します。だいたい月数百円です。ここにWordPressをインストールすれば、オリジナルのサイトができます。よく使われるのが、ムームドメインとロリポップサーバー。とか、エックスドメインとエックスサーバーとかですね。さくらサーバーやお名前.comとかも有名です。
独自のホームページで、あなたの会社名だったり、屋号だったりの名称をドメインにして、地に足をつけてWeb集客をスタートするんですね。
このドメインはメールアドレスにもなります。
ホームページはあなたのビジネスや会社の軸になるものです。何か新しくサービスを出したら、まっさきにホームページに載せますし、広告やSNSからの着地地点もホームページです。お客さんはスマホなどでいろんなサイトを見ていますよね。アメブロで芸能人の記事を見ていたり、Instagramで友人の投稿を見ていたり。その流れのなかで、あなたの記事や広告に触れ、興味を持ち、あなたのホームページに飛んでくるのです。
あなたのホームページには、サービスの詳細や、プロフィールや、コンセプト、WordPressの機能を使って蓄積されたブログ記事などが充実していて、お客さんは知りたい情報をそこでちゃんと得ることができる。そして、「安心」をしてもらい、アクションをしてもらう。
仮に、何も買わずそのときは離れてしまっても、あなたの屋号や会社名を覚えていれば、Googleで検索して、またホームページに訪れてくれるのです。
ホームページはあなたのビジネスの軸になるもの。
そして、アメブロやFacebook、InstagramなどのSNSは、そのホームページへ集客するきっかけになるんですね。
お客さん視点でアメブロやnoteなどのツールの特性を考える
ホームページは大事だというのがわかりました。ではでは、アメブロはやるべきなのでしょうか?
答えは、あなたが売りたいお客さんの属性によります。
Googleで「アメブロ ユーザー属性」などで検索をしてみてください。
6~7割が女性、そしてOL、主婦、ママ層が多いということが分かります。
なので、あなたのビジネスが、このお客さん層に合っていそうなら、よいと思います。
逆に、男性向けとか、BtoBの商材とかだと、がんばってアメブロを更新しても、反響がなかなかでない、ということも想像できます。
最近盛り上がっているnoteの属性も見てみると、コアユーザーは20-40代ビジネスパーソンという情報も出てきます。とくに会社員層が多いようですね。
FacebookやInstagram、Twitterの特性を考える
Facebookは基本的には、つながっている友達にしか更新した記事は届きません。なので、あなたの友達が多いほど、集客に繋がると思います。逆に30人とかでしたら、いくらがんばっても、なかなか動きはないでしょう。Instagramのほうが、いいねがつきやすく、拡散性は高そうですね。Twitterも最近、また盛り上がっており、チャレンジしたいツールだと思います。
ただ、共通して言えるのは、こういったツールをゼロからスタートして、がんばってもなかなか集客には直結はしない気がします。というか、がんばっても続かなかったり、効果がでないまま、膨大な時間をかけるということにもなりかねません。が、やってみないと、わからないので、とりあえず初めてみては?
LINE公式アカウントやメルマガの特性を考える
あなたのアメブロやWordPressのブログを読んでくれたり、FacebookやInstagramの広告で興味をもってくれた人を、いきなりホームページの商品ページに飛ばすのではなく、
LINE公式アカウントやメルマガに一度、登録してもらうのです。
いきなりお金は払えないけど、無料であれば、あなたの情報は知りたい。という層を増やしていくのです。俗に言うリストというやつですね。あなたのタイミングで、あなたの伝えたい情報を定期的に、そのお客さん層にこちらから送ることができるので、相手に刺さりやすく反応率が高いのです。
新しい商品を、まっさきにお知らせできるのはこのリストですし、セミナーやイベントを開催するときも、このリストが充実していれば、あなたのビジネスはとても安定することになります。
まずはこのLINE公式アカウントやメルマガのリストを増やしていくことが、売り上げに直結する近道です。ステップメールと言われる機能も効率よく、あなたの商品の価値を伝えられたりするので、ぜひ導入してみましょう。(LINEにもステップメールを導入できる外部サービスがあるようです)
結論、ホームページは軸となるので、最優先で用意しよう
はい!というわけで、私なりにやるべき順番を整理すると、
1ホームページ
まずは、軸となるホームページを作りましょう。
そこには、商品ページやプロフィールなど、購入す人が不安に感じることをなくすコンテンツを充実させておきましょう。
2メルマガやLINE公式の準備をしましょう
まずはリストを増やす仕組みを作っておきましょう。
3SNS
あなたのお客さんにあったSNSを見極めて、はじめてみましょう。
いきなり購入へ飛ばすのではなく、まずはメルマガやLINE公式の登録に誘導すると、ハードルが下がります。
4広告
売り上げが安定して、広告にお金を投資できるようになったら、FacebookやInstagramの広告を小額からでいいので、はじめてみましょう。広告のゴールは、これもメルマガやLINE公式の登録がいいと思います。何もしなくても、毎日、登録者が増えたりするので、資金があれば、ぜひチャレンジしてみましょう。
というわけで、ホームページがないと、この紹介した方法は軸がなく、うまくいきません。とはいえ、ホームページはバッと簡単にできるものではありません。
ホームページの準備中に、先にアメブロをスタートさせてみる、とかでもいいと思います。アメブロで読者を、増やしておけば、ホームページができたときに、その読者を、一気に誘導もできますからね。
ぜひご参考にしてみてください。
目次
Blogoo!ブログをこつこつ更新中
-
2020.11.6 / WEBサイトのコツ
ランディングページ(LP)とは?原稿の書き方・ページの作り方
こんにちは。岡田です。本日のテーマはWeb集客において重要な、ランディングページについてです。 以前、書いた…[続きを読む]
-
2020.11.4 / WEBサイトのコツ
ブログ文章がみるみる上達する書き方、PREP法とタイトル・SEOキーワード選定のコツ
こんにちは。岡田です。6歳の娘がiPadでタイピングの練習にハマっています。早く、私の仕事を手伝ってくれない…[続きを読む]
-
2020.10.16 / WEBサイトのコツ
文章にはいろいろ本質的な生々しいものが滲みでる
先日、私が行うブランディングやWeb集客講座のご相談で、ウェブからお問い合わせくださった方とZoomでお話し…[続きを読む]
-
2020.10.16 / WEBサイトのコツ
Web集客における戦略と戦術を分けて考える
たまに戦略とか、戦術という言葉を聞きませんか?私は、はじめ聞いたとき、どっちが何か、よくわかりませんでした。…[続きを読む]