ホームページを作るそもそもの意味ってなんでしょうか?
集客するため?売り上げをあげるため?信用を得るため?そうそう。どれも正しいと思います。でも、それって、こちら側の話ですよね。
だれのためにホームページを作るのさ
私たちは何のためにホームページを作るのか?それはお客さんのためではないでしょうか?あなたのビジネスは、お客さんの何かしらの悩みを解決して、対価をいただくことですよね。ホームページも同じです。ホームページも「お客さんの悩みを解決するため」に作らないといけないのです。
よく見かけるホームページでは、そもそもの「お客さんの悩みを解決するため」がすっぽ抜けているサイトが非常に多いと感じます。
自分のすごいスキルを自慢できるだけしていたり。聞いたこともない資格や技術が、たくさん並んでいたり。会社の取り組みや慈善活動を、とにかく目立つところに配置しまくったり。でもですね。お客さんからしたら「で?」という話です。
なぜ、「で?」になるのか。それは、お客さんはある悩みを抱えて、スマホやパソコンで、その悩みを解決できる方法を探しています。そんな心境の中、自己満足だらけのサイトにたどり着いたとしても、それで自分の悩みが本当に解決できるのかが、わからなければ、素通りする以外にありません。
もし、あなたのサイトで、悩みを持ったお客さんの悩みを解決することができたら、あなたのサイトやあなたのことを、お客さんは信用してくれると思います。それで、解決したらそれでいいじゃないですか。でも、多くのお客さんは、情報だけでは、本質を改善することはできません。実際にあなたに会って、サービスを受けたいと思うはずです。
ホームページの第一歩は、あなたが来て欲しいと思うお客さんの悩みを、サイト上で解決してあげること。それができたら、あなたのサイトはぐっと染みるホームページになっていくでしょう。
なぜ自己満足のホームページになってしまうのか?
原稿を一生懸命に書いていると、どうしても自分のサービスの紹介ばかりになってしまいがちです。私がWEB制作の仕事をする際は、クライアントにヒアリングを必ずしてます。ご本人に任せると、どうしても自己満足によっていってしまうからです。
どれだけ、自分のサービスを客観的に見れるかがポイントになってきます。
そして、誰のどんな悩みを解決してあげたいのか。という問いを常に、自分自身になげかけつづけなければいけません。ついつい、自分の書きたいことにひきづられてしまうのです。まずはお客さんの悩みをしっかり書き出し、その人どどんな未来に導けるのかを、明確にしていきましょう。
次回はこちらです。
ホームページの原稿作成はすべてのはじまりである
目次
Blogoo!ブログをこつこつ更新中
-
2020.11.6 / WEBサイトのコツ
ランディングページ(LP)とは?原稿の書き方・ページの作り方
こんにちは。岡田です。本日のテーマはWeb集客において重要な、ランディングページについてです。 以前、書いた…[続きを読む]
-
2020.11.4 / WEBサイトのコツ
ブログ文章がみるみる上達する書き方、PREP法とタイトル・SEOキーワード選定のコツ
こんにちは。岡田です。6歳の娘がiPadでタイピングの練習にハマっています。早く、私の仕事を手伝ってくれない…[続きを読む]
-
2020.10.16 / WEBサイトのコツ
文章にはいろいろ本質的な生々しいものが滲みでる
先日、私が行うブランディングやWeb集客講座のご相談で、ウェブからお問い合わせくださった方とZoomでお話し…[続きを読む]
-
2020.10.16 / WEBサイトのコツ
Web集客における戦略と戦術を分けて考える
たまに戦略とか、戦術という言葉を聞きませんか?私は、はじめ聞いたとき、どっちが何か、よくわかりませんでした。…[続きを読む]