ホームページを作る上で、お客さんの悩みを明確にすることは、とてもとても重要です。
お客さんの悩みを書き出していくことで、それがそのままキャッチコピーになったり、ホームページの原稿になっていくこともあります。
では、どんな風に深堀していくのでしょか?
例えば、マッサージなどを行うセラピストさんを例に考えてみます。
お客さんはどんな悩みを抱えていますか?
お客さんには、スッキリしてほしいです。
なるほど。
なぜ、お客さんはスッキリしたいと思っているのですか?
毎日仕事をされている女性の方が多く、ストレスを抱えている人が多いんです。
なぜ、ストレスを抱えてしまうのですが?
とくに営業職の方が多く、商談や数字に追われ、常に気を張り詰めている方が多いんです。せっかくの土日も、ドキドキしてしまって夜眠れない人もいて。そんな方が、私のサロンに来て、施術や会話をすると、ストレスから開放されて、まだ頑張れる。と言ってくれるんです。
はい。ありがとうございます!
最後は、どんどんお客さんの「悩み」が出てきて、誰に、どんな訴求をするべきか、が見えてきたのではないでしょうか?
はじめは、「スッキリしたい」など、単語しか出てこないことも多いのですが、「なぜそうなのか?」と、さらに問い続けると、具体的なエピソードや、治したりお客さんの具体的な悩みがどんどん出てきます。
そうすると、ホームページに載せるキャッチコピーも見えてきますよね。
「●●式リンパマッサージでスッキリできる●●サロン」
と書いてあるホームページより、
「(ストレス社会で)働く営業女子のためのぐっすり眠れる●●式リンパマッサージ●●サロン」
と書いてあったほうが、ピンポイントで刺さるわけです。
お客さんがキャッチコピーを見て、「あー!それ、私のことだ!」と直感的に感じてもらうことがとても大事なんですね。
ただ、サービス名や屋号がポンと書いてあったり、浅い悩みがポンと書いてあるだけだと、「あー!それ、私のことだ!」とはなりません。
ぜひ、お客さんの悩みをさらに深堀し、最高のキーワードを探してみてください。
次回はこちらです。
アメブロ?ブログ?ホームページ?何から始めればいいの?
目次
Blogoo!ブログをこつこつ更新中
-
2020.11.6 / WEBサイトのコツ
ランディングページ(LP)とは?原稿の書き方・ページの作り方
こんにちは。岡田です。本日のテーマはWeb集客において重要な、ランディングページについてです。 以前、書いた…[続きを読む]
-
2020.11.4 / WEBサイトのコツ
ブログ文章がみるみる上達する書き方、PREP法とタイトル・SEOキーワード選定のコツ
こんにちは。岡田です。6歳の娘がiPadでタイピングの練習にハマっています。早く、私の仕事を手伝ってくれない…[続きを読む]
-
2020.10.16 / WEBサイトのコツ
文章にはいろいろ本質的な生々しいものが滲みでる
先日、私が行うブランディングやWeb集客講座のご相談で、ウェブからお問い合わせくださった方とZoomでお話し…[続きを読む]
-
2020.10.16 / WEBサイトのコツ
Web集客における戦略と戦術を分けて考える
たまに戦略とか、戦術という言葉を聞きませんか?私は、はじめ聞いたとき、どっちが何か、よくわかりませんでした。…[続きを読む]